京都市上京区 MAP 設計:武田五一 |
|
![]() 生まれ育った街の近くをふらふら歩いていると、 石塀に立派な和風の門に遭遇しました。 公家屋敷の跡地かなと思って、門標を見ると意外なことに「聖トマス学院」。 おぉ。京都得意の和洋折衷? と嬉しくなり、興味をそそられて中に入りました。 門を入ると、立派な車寄せを持つ洋館。 ここが武田五一設計の名建築、戦前の実業家で篤志家でもあった旧山口玄洞邸です。 ![]() ![]() 見事な弧を描く玄関のポーチ。石と歴史の重みがずっしり伝わってきます。 ![]() 低層階の本屋にこれだけ大きな玄関のポーチは珍しい構成ですね。 ![]() ![]() ![]() 玄関の天井と扉、床のタイル。大正モダンの美しき名残です。 ![]() 玄関の反対側、東側正面。緑枠のドアと上部ステンドグラスが限りなく魅惑的 ![]() さらにこの建物を魅惑的にしているのは、周囲の風景。 広い敷地に石灯籠などが点在しています。かつては日本庭園だったのでしょうか。 ![]() 石塀の向こうは鴨川。この不思議な雰囲気、何とも言えず。 いまここは「キリスト教中世思想研究所」として使われているようですが、 深い思索をする上で最適な環境とも言えそうです。 ![]() それにしても京都。 地図を見ると、東京などと比べものにならないほど小さな街なのに、 一個一個の建物には外からうかがい知れない「広い世界」が。 箱庭都市の中に息づく宇宙を垣間見た気がしました。 ![]() ![]() かつての近所にありながら、全く知らなかった小宇宙的な空間。 立派な門を出ると、歩いて1分ほどで「日常」の河原町通りです。 ちなみにここに邸宅を建てた山口玄洞氏。 詳しい説明がこちらのページに載っていました。素晴らしい方だったようです。 |
|
Copyright ©「Yuky R」& Goto N. All Rights Reserved. |