織寶苑 (しょくほうえん、現・真澄寺別院流響院) 南禅寺界隈の庭園
【所在地】 左京区 【地域】 南禅寺界隈の庭園 【庭の形態】 池泉庭園 【面積】 中規模
【作庭者】 七代目小川治兵衛と長男保太郎(白楊) 【作庭時期】 明治42年 【公開形態】 期間限定公開
【所有者】 塚本与三次「福地庵」 → 岩崎小弥太「巨陶庵」 → 龍村美術織物「織寶苑」 → 真如苑「真澄寺別院流響院」
(公式ホームページ参照) 【撮影】 織寶苑時代は自由(現在は撮影禁止のようです) 【訪問日】 2004年?(織寶苑時代)
緩やかな稜線の東山を借景にした名園、織寶苑
訪れたときは、どちらかと言えば近代建築に興味があったので、あまり記憶がなく・・・・。
何かの用事で南禅寺界隈を訪れた時にたまたま公開されていたので、寄っていこうかなという感じでした。
あらためて写真を観て、こんなに素敵な庭園だったのかと痛感し、細かいところまで見学していなかったことに後悔です。
庭園のメインは池泉。燈籠の形式と配置、沢飛石、護岸全てに関して完璧な造作
護岸の随所に配された名石と二段の滝。七代目小川治兵衛に特徴的な造形です。
茶室「涼流亭(りょうりゅうてい」と石灯籠。涼流亭、そして織宝苑から改名された現在の「流響院」。
この庭園にぴったりの命名ですね。
護岸を造る石の選択、配置も完璧で、曖昧な印象を与えがちな他の庭園の護岸とは異なり、引き締まった印象を与えます。
写真を観て、この庭園は池泉だけではなく、それを取り囲む周囲の風景も見事な造形だったんだ――と。
岬燈籠を中心に広がる州浜はなんとも言えない緩やかで雅やかな曲線を描いています。
石の風合い、組み方、苔――。池の周囲の苑路も見事な石組み
個性的な数々の燈籠もこの庭園の見どころの一つですね。
この庭園について。まず滋賀県出身の塚本与三次の邸宅「福地庵」が三菱の岩崎小弥太の別邸「巨陶庵」となり、
昭和23年に龍村美術織物が購入して織寶苑となりました。現在は真如苑の「真澄寺別院流響院」となっています。
実際には地方の大名庭園ほど広くない敷地にもかかわらず、東山を借景としたこの庭園の風景はきわめて雄大。
庭園の持つ可能性を最大限に利用した名園のひとつに数えられるのではないでしょうか。
この庭園を造ったのはこの界隈に多くの作品を遺す七代目小川治兵衛こと「植治」とその長男保太郎(白楊)。
小川治兵衛も作庭に関わったと言われるように、飛び石や流水の造作に彼独特の粋を見出すことができます。
南禅寺界隈は日本有数の邸宅街。他にも小川治兵衛が作った庭が多くあるようですが、ほとんどは非公開なので、
織寶苑(流響院)のように特別公開されるよう望みたいです
(流響院になって若干の修復などが加えられ、写真と変わっている可能性もあるので、再訪したいですね)。