京料理 桜田 ―京の夏― 京都の庭園 京都の近代建築 トップページ | |||||
|
|||||
地下鉄烏丸線四条駅の南口から歩いて2分。 桜田は仏光寺通を東に入り、一筋目を少し下がった場所、町家が並ぶ一画にあります。 ![]() まず先付け。祇園祭・長刀鉾を模した器で、さっそく鱧(はも)が登場 ![]() ![]() 二皿目は椀物。再び鱧に芋茎(ずいき)だったような・・・・。極めて上品な薄味が絶品(写真は取り忘れ)。 そしてお造り。味も美味しかったけど、ギヤマンの涼しげな器が印象的 ![]() 粽(ちまき)をほどくと鯛寿司。「蘇民将来・・・・」は茅輪くぐりの護符としても有名ですね。 ![]() ![]() 飾り付けを取ると、無花果(いちじく)のごま味噌和え。旬の野菜が美しく登場 ![]() ![]() 鱧に続くメインディッシュ(自分にとっては)の登場。香ばしい匂いにほくほくの食感、いやー最高でした。 ![]() ![]() この次は「海老のしん薯」だったと思うのですが、かなり曖昧・・・・。 ![]() こちらは鰻の白焼き。味も最高、そして何よりも「器」に惹かれました。料理と絶妙の色合いに感動すら覚えます。 ![]() この後にご飯(ズッキーニも混ぜた蒸しご飯)、フルーツ、デザートが続き、コース終了。ごちそうさまでした。1万3,000円(夜)でこの料理、大満足です。 ![]() ![]() 桜田は予約を確保して訪れる方がいいかと思います。お座敷、テーブル、カウンターから席を選べます。 ![]() |
|||||
|
|||||
Copyright © Goto N. All Rights Reserved. |