古稀庵庭園 (神奈川県小田原市) 東京・関東の庭園 50音順リスト MAP トップページ | |||
![]() |
|||
![]() ![]() 念願の古稀庵。山縣有朋自筆の扁額をくぐります。 古稀庵は山縣没後に所有者が変わり、かなり荒れ果てた時期もあるとのことですが、 いまはあいおいニッセイ同和損害保険が研修所として使用、保存しています。 日曜のみの公開ですが、文化遺産を広く開放してくれる企業の姿勢に感謝です。 ![]() 受付で100円を納め、庭に進みます。 ![]() 古稀庵はかなりの高低差を利用して造られており、写真奥の回廊に沿って進みます。 まず目の前に広がるのは、穏やかな小川が流れる庭園。 ![]() 奥の建物(研修所)の場所には、伊東忠太が設計した洋館と、明治天皇を祀った私設の槙ケ岡神社があったようです (現在は栃木県の山縣有朋記念館に移設されています)。 ![]() ![]() ![]() 小川の曲線と広がり――。どことなく無鄰菴に似ているような印象を受けます。 ![]() 小川の奥に滝が造られているところも、無鄰菴と同じかな。 ![]() かなり急な傾斜の回廊を降りて、さらに下の庭園へ ![]() ![]() 奥に見える石橋まで、まさに自然そのものの風景。 ![]() ![]() ![]() 一見して人工と分かるのは、このお地蔵さんと、石から水が染み出ている滝組くらいでしょうか。 あいおいニッセイ同和損保による適切で簡潔な案内、説明はとてもありがたいです。 ![]() ![]() 見上げれば一面の緑、足元には清流。 当初からこのような感じだったのか、年月を経た結果としてこのようになったのかは不明ですが、 山縣は古稀庵の庭園に関して、「自然への回帰」を目指したとも伝えられています。 ![]() ![]() この大木は創建当初からあったのかな。 庭のどの部分が当初から残されたものかわからず、つかみ所がないとの感想も出ているようですが、 山縣が自然との調和を考えて作っていたとしたら、ある程度の改変はあっても許容範囲では? 古稀庵は、少し以前からよく聞く「ビオトープ」という概念をいち早く採り入れていたとも思えます。 なお古稀庵の近くには戦前戦後に「電力王」と呼ばれた、松永安左ヱ門(耳庵)の記念館もあります。露地庭は傑作です。 ![]() ![]() ![]() 山縣有朋の生涯は、岩波新書「山県有朋」(岡義武著)が分かりやすくて詳しいです。 政治家としての実績などだけではなく、自らが設計した庭への思い入れなども書き込まれています(古稀庵に関する記述は本文103ページ)。 |
|||
![]() |
|||
Copyright © Goto.N. All Rights Reserved |