ホテル椿山荘庭園 (東京都文京区) 東京の庭園 MAP ホテルの庭園 椿山荘庭園マップ | |||
![]() ![]() 明治の元勲、山縣有朋の別荘だった椿山荘。 山縣有朋は、京都では無鄰菴や高瀬川源流庭苑などにも足跡を残すなど、 七代目小川治兵衛を登用して日本の庭園史にも大きな影響を与えました。 椿山荘は小田原の古稀庵と同じく、岩本勝五郎の作庭です。 山県有朋の別荘はどこも秀逸な庭ですが、インターネットで時折見掛ける「山縣三名園」という呼び方はちょっと違和感。 なんでも「3」にまとめれば良いというものではないと思うのですが(笑)。 |
|||
![]() 幽翠池(ゆうすいち)から望む三重塔「圓通閣」が象徴的存在になっています。 近代以降の庭で、庭園の枠を超え、一つの山と池がそのまま敷地内に含まれているスケールの大きさは、東京ならでは。 ![]() ![]() ![]() 三重塔は、広島県の竹林寺からから移築されました。室町時代の建立とか。 ![]() ![]() 圓通閣の側に置かれた丸形大水鉢。三重塔と横にこの水鉢を設置したことにセンスを感じます。 ![]() ![]() ![]() 三重塔は以前、明らかに銅葺きとわかる屋根でした。 ![]() ![]() 三重塔とともに印象的なのは「五丈滝」。裏側から見ることもでき、水しぶきがなかなかの迫力です。 ![]() ![]() 三重塔が建つ丘から再び幽翠池の畔へ。曲線が綺麗ですね。山県有朋の庭園造営当初の姿を今に伝えています。 ![]() 料亭「錦水」の入り口 ![]() 料亭「錦水」の玄関。機会があれば、庭を観ながらゆっくりと食事したいですね。 ![]() ![]() ![]() こちらは庭園内にある蕎麦「無茶庵」。室町時代の民家を移築したそうです。露地風の庭が佳い雰囲気 → 紅葉の椿山荘 ![]() ![]() 石焼料理「木春堂」周辺の庭 ![]() 木春堂の前に建つ茶室「長松亭」。松永安左ヱ門(耳庵)が設計に携わりました。 ![]() 井戸「古香井(ここうせい)。名水が湧き出ている井戸として有名です。傍らのカキツバタが可憐な美しさ ![]() 水車が目を惹く「聴秋瀑(ちょうしゅうばく)」 ![]() ![]() 椿山荘はホテル内も趣味の良い豪華さで美しいです。非日常感を堪能するには最高の場所 |
|||
![]() |
|||
Copyright © Goto.N. All Rights Reserved |