苔寺(西芳寺) 枯山水と石組 京都の庭園 地図 京都の枯山水 |
|||
![]() |
|||
![]() 黄金池と金剛池から「向上関」を通って上に登ると、 「洪隠山(西芳寺の山号)枯滝石組」と呼ばれる、日本の庭園史で大きな意義を持つ枯山水があります。by Yuky R ![]() 向上関をくぐり、通宵路(つうしょうろ)と呼ばれる49段の石段を上がります。 ![]() 目の前に建つのは開山堂の「指東庵」。既にこの辺りの石組みも豪壮で、木々の枝振りとともに大きな迫力 ![]() ![]() ![]() 指東庵の横に作られた「洪隠山枯滝石組」。日本の枯山水の頂点とも言われ、他の庭園に大きな影響を与えました。 ![]() 頭をもたげている石が鯉魚(りぎょ)石。登竜門の故事になぞらえ、鯉が滝を登る姿を現してます(龍門瀑)。 ![]() ![]() ![]() 指東庵の下に広がる「須弥(しゅみ)石組」。亀石組と言われるように、亀の形を表しています。 ![]() ![]() 湘南亭の手前、黄金池の畔にも石組みがあり、その中に松尾大社の祭神、松尾明神が降臨したとされる影向石(ようごうせき)があります。 注連縄(しめなわ)に注目 ![]() ![]() 影向石(ようごうせき)周辺の石組み。背後の建物は茶室・湘南亭です。 ![]() ![]() ![]() 土塀と苔、石との組み合わせも素朴な美しさ |
|||
![]() 苔庭(黄金池南半分) 苔庭(黄金池と金剛池) 苔の風景 茶室と露地 苔寺の紅葉 |
|||
Copyright © Goto N. All Rights Reserved. |