
上離宮 上離宮窮邃亭 中離宮楽只軒 中離宮客殿 下離宮 → 修学院離宮参観記 / 新緑の京都
比叡山の麓、修学院の地に後水尾上皇が江戸時代初期に造営した山荘、修学院離宮。
離宮は上離宮(上御茶屋)、中離宮(中御茶屋)、下離宮(下御茶屋)の大きく三つに分かれ、
各御茶屋の風景と一体化した田園が山荘を取り囲みます。
後水尾上皇が精魂を傾けて創り上げた修学院離宮はまさに「帝王の庭」。
上離宮の雄大なスケールは他の日本庭園に類を見ない最大の見どころですが、
優美、緻密に造られた中離宮、下離宮の庭も見逃せません。

上離宮(上御茶屋)

窮邃亭
中離宮を後にして、再び松並木の道に戻り、坂道を歩くこと約10分。
息が切れそうになる少し前、ようやく上離宮の御幸門に到着します。さらに石段を上がると目の前には・・・・・。
上離宮の中心に位置する人工池の浴龍池、周囲を囲む人工の堤防が空と池の地平線を形作り、
壮大で神秘的な光景が拡がります。
隣雲亭から坂道を降り、中島に渡って再び上り坂を上がったところに立つ建物は窮邃亭(きゅうすいてい)。
創建当時の姿を保つ唯一の建物だそうです。

中離宮(中御茶屋)楽只軒

中離宮(中御茶屋)客殿

下離宮から、松並木を数分ほど歩くと中御茶屋に到着します。
石段を登って中門を入ると朱色の壁が美しい楽只軒と客殿。
周囲の庭園はとても洗練されていて日本文化の精緻とも言うべき造形ですが、
客殿の霞棚と杉戸の鯉の絵もため息が出るほどの美しさを醸し出しています。

下離宮(下御茶屋)

参観者の待合所から出て最初に誘導されるのが下御茶屋(下離宮)。
御幸門をくぐると、左手に寿月観の車寄せが視界に入ります。
白川砂が敷き詰められた中に飛び石が配置された光景は雅やかな趣。
壽月観の建物に目を取られて見逃しそうですが、
周囲に拡がる庭園「遣り水の庭」の個性的な燈籠や石組みなども見応え十分です。

修学院離宮と言えば、やはり上離宮の隣雲亭からの眺望。
江戸期に上皇が設計した壮大な構図はまさに時代を先取りした帝王の庭、
一見すると広大な公園のように見えますが、
江戸時代にこの雄大な構想が実現されたことを念頭に置くと、そのスケールの大きさ、斬新さ、美的感覚の鋭さに脱帽です。
ただ修学院離宮の素晴らしさは、その雄大さだけではなく、
各建物の雅で洗練された装飾(霞棚など)や周囲に作られた庭などにあるのではないかと。
大作りではない、細かいところにまで配慮された造形こそ、離宮建築・庭園の最大の見どころと思います。

【修学院離宮参観記】

Copyright © Goto N. All Rights Reserved.
建物、庭園の解説などについては、「財団法人 伝統文化保存協会」刊行の「修学院離宮」を参照させて頂きました。